06-6362-7555

【ストーカー殺人~SOSの果てに尊い命が】

2025年5月、神奈川県川崎市で痛ましい事件が起きました。20歳の女性が元交際相手によって命を奪われ、遺体がその男の自宅に遺棄されていた。事件前からストーカー被害を警察に繰り返し相談していたものの、結果的に十分な対応にはつながりませんでした。

「相談していたのに助けてもらえなかった」

その現実が、今、多くの企業・団体・個人事業主の身近に迫っています。


【事件の核心:制度疲労と判断の難しさ】

この事件が突き付けたのは、「相談すれば助けてもらえる」という社会の安心が、現代の複雑な状況下では必ずしも機能していないという現実です。ストーカー規制法(平成12年法律第81号)に基づく対応には、形式的な「被害届」や「継続性の証明」が求められ、実際の危険が迫っていても初動対応が難しい場合があります。

特に、加害者が“元交際相手”である場合、「恋愛感情の延長」と見做され、緊急性の判断が非常に難しい側面があるのです。


【企業に及ぶ深刻な二次被害】

このような問題は、個人のプライベートに留まりません。被害者が従業員であれば、企業には以下のようなリスクが及びます:

  • オフィスや店舗への加害者の侵入(物理的リスク)
  • SNSやレビューサイトにおける名指し中傷(ブランド毀損)
  • 精神的不調による欠勤、退職、人事トラブル(労務リスク)

対応を誤れば、企業そのものの信用が崩壊しかねません。


【ディフェンス・カンパニーの解決策】

当社は、警察OB・法務・調査・警備の専門家が横断的に連携する「危機管理のプロフェッショナル集団」です。現場での判断経験と、民間ならではの迅速な対応力を融合し、以下の施策を提供します。

  1. 警察OBによる“危険察知レポート”の作成
    ストーカー行為や不審者の動向を警察OBの鋭い観察眼で分析し、犯行予兆やリスクの兆候を洗い出します。現場周辺の行動パターン、接近経路、監視カメラの死角などを踏まえ、的確なリスク評価と行動提案を行います。
  2. 探偵業法に基づく合法調査
    当社と提携する探偵会社により、公的な捜査権限を持たない民間だからこそ、合法的に機動的な調査が可能です。尾行や張り込み、GPS端末の使用など、違法にならない範囲で証拠を確実に収集。後に警察や弁護士に提出する資料としても活用できます。
  3. 証拠収集とストーカー規制法に基づく届出受理の支援
    当社の熟練した警察OBが収集された証拠を警察目線での観点から精査し、警察に対して届出が適切に受理されるよう助言・同行・説明を行います。現役の捜査現場を熟知する者だからこそ、行政側との円滑な連携が可能です。
  4. 顧問弁護士との連携支援
    証拠が揃い次第、当社と提携する顧問弁護士が速やかに法的措置を開始。接近禁止命令(民事保全法)や仮処分の申し立て、告訴状の作成補助など、法的に正当で実効性のある対応を一気通貫で支援します。
  5. 警備員の緊急配置
    当社の精強な警備員を自宅などに配置することで、加害者の接近を抑止し、実際の侵入や接触を未然に防止します。警察が動きにくい“グレーゾーン”でも、当社なら即時に対応が可能です。
  6. 従業員向けの危機対応マニュアルの整備と研修
    単なる文書配布ではなく、加害者が現れた場合の具体的な避難行動、通報手順、SNS対応方針まで網羅した実践型マニュアルを策定。さらに、従業員向け研修を通じて「いざという時に動ける組織づくり」を支援します。


【おわりに】

「備えていれば防げたかもしれない」・・・
そうした悔いを、一つでも多く未然に防ぐこと。それが、私たちの使命です。


【ディフェンス・カンパニーの格言

「見えない敵こそ、最も恐ろしい。沈黙の影を見抜く者が、命を守る。」

表面化しない危機こそ最大の脅威であり、予兆を察知できる者だけが悲劇を未然に防ぐ力を持つ。
沈黙の裏に潜むリスクを見抜く眼こそが、本当の防衛力である。


※本記事は、危機管理コンサルタントとしての見解を示したものであり、法的助言や法律事務の提供を目的とするものではありません。
法的判断が必要な場合は、当社の顧問弁護士をご紹介させていただくことも可能ですので、お気軽にご相談ください。