中小企業が直面する“見えない危機”をあなたは知っていますか?
【中小企業の廃業が社会を蝕む】
2025年現在、全国で約245万社の中小企業が、経営者の高齢化に直面しています。
そのうちの半数以上が後継者未定。
つまり、事業を引き継ぐ人がいないまま、静かに「廃業予備軍」として崩れていっているのです。
特に問題となっているのは、地方や地域密着型で長年営業してきた飲食店、小売業、製造業など。事業としての黒字経営にも関わらず、後継者が見つからないという理由だけで“店を畳む”事態が多発しています。
これは単なる「一企業の終焉」ではありません。 地域の雇用が失われ、納入業者・関連会社が影響を受け、地元経済全体が衰退する連鎖を生みます。いわば、中小企業の後継者不在問題は“静かな社会的危機”なのです。
【後継者不在がもたらす実務的リスク】
〇会社資産の散逸
〇従業員の離脱・技術喪失
〇契約関係の混乱と未処理負債
〇補助金・助成金の返還義務
これらは、突然の代表者死去や健康悪化により、一気に現実化します。特に経営者がワンマン型である場合、その影響は計り知れません。
中には、相続人間での内紛や、旧経営者に近い従業員による乗っ取り紛争、資産目当ての外部者とのトラブルに発展する事例も散見されます。
【ディフェンス・カンパニーが提供する後継者不在リスク対応】
当社では、後継者不在が招くリスクに対し、以下のような危機管理支援を行っています。
〇 経営者の身辺状況・資産状況・人間関係等の裏付け調査
〇 後継候補者に対する信用調査・リスク分析
〇 外部からの不当なM&A・乗っ取り行為の兆候検知
〇 事業承継における反社会的勢力の介入排除
私たちは、警察OBとしての実務経験を活かし、企業の内部統制と後継候補の適正審査を徹底的に支援します。顧問弁護士や税理士と連携しつつ、当社はあくまで“オブザーバーとしての危機管理支援”を行う立場です。法的文書の作成・提出は全て顧問弁護士が対応しますが、その裏付けとなる事実調査や状況分析を、私たちが担います。
【過去の対応事例:家族内後継トラブルと再建支援】
ある製造業者では、経営者の急病により息子2人が後継候補に。しかし長男は現場未経験、次男は海外在住。従業員の混乱が高まり、親族間での資産分割を巡る対立が表面化。
当社が依頼を受け、
・後継者候補の適正調査
・従業員からの内部ヒアリング
・元従業員を名乗る外部者による買収の動きの摘発
を行い、顧問弁護士・税理士と連携のもと、事業の一部譲渡による再建と社内統制の再構築を支援しました。
【法的観点から見た“放置の代償”】
民法上、法人の代表権の喪失により法人機能が停止すれば、債務不履行や契約違反の責任が“相続人個人”に及ぶ可能性があります。 また、判例(最判昭和57年4月15日)では、代表者不在の法人が債権回収を放置した場合、債務消滅時効が成立し、損失が発生した事例が認定されています。
つまり、「準備していなかった」ことが、そのまま法的な不利益につながるのです。
【おわりに】
後継者問題は、明日の問題ではなく“今日、準備すべき”危機です。 そして、準備とは「人を選ぶこと」ではなく、「トラブルを未然に防ぐ仕組みを整えること」に他なりません。
ディフェンス・カンパニーは、あなたの事業を“未来へ繋ぐための土台”を、法の裏付けと現場の知見で支えます。 もし今、「誰に任せるか」でお悩みなら、それは“始める合図”かもしれません。
【ディフェンス・カンパニーの格言】
受け継ぐのは事業だけではない、責任と誇りもまた継がれる
見えない火種を見つけ、見えないバトンをつなぐ。それが私たちの使命です。
※本記事は、危機管理コンサルタントとしての見解を示したものであり、法的助言や法律事務の提供を目的とするものではありません。 法的判断が必要な場合は、当社の顧問弁護士をご紹介させていただくことも可能ですので、お気軽にご相談ください。