06-6362-7555

【突然の破綻が連鎖を呼ぶ】

経営者を直撃する“取引先倒産”という地雷とは


【はじめに】

安定した取引関係と思っていた相手企業の突然の倒産。それが一夜にして自社の経営を揺るがす脅威となることは、決して珍しい話ではありません。特に、長年の信頼関係や取引金額が大きい場合、相手の資金繰り破綻が連鎖的に自社へ波及し、“巻き込まれ倒産”の危険すらはらんでいます。今回は、実際の事例をもとに、企業の命運を分ける「情報」と「初動」の重要性についてお伝えします。

【実際に起きた事例】

地方都市で30年以上続いた中堅製造業者が、関西圏の大手販売代理店と年間1億円以上の取引を継続していました。ところが、ある日突然、代理店が民事再生法の適用を申請。既に納品済みの商品代金1,200万円が未回収のままとなり、仕入れ支払いにも支障が生じた同社は、急遽リストラを実施、社員10名が退職へ追い込まれました。

代理店は倒産直前まで「銀行との追加融資交渉は順調」などと伝えており、あたかも経営が安定しているように装っていました。情報収集や与信管理の甘さが、被害の拡大を招いた典型例といえます。

【リスクの構造】

〇長期的取引関係への過信

過去の信頼や実績が先行し、現状の経営状況の見直しが後手に回りやすくなります。

〇情報の非対称性

倒産直前には情報開示を避け、都合の良い説明だけを残す取引先も少なくありません。

〇契約書の未整備

納品後支払いの遅延や倒産に備えた条項が盛り込まれておらず、債権回収が難航。

〇資金繰りの一極依存

1社からの入金に依存したキャッシュフロー構造が、想定外の事態に対応できない要因となります。


【ディフェンス・カンパニーが提供する危機管理支援】

当社は、警察組織の中枢を担ってきた警察OBによる情報分析力、そして各種専門士業と連携した体制により、「取引先倒産」という突発的事態に対して以下のような支援を提供しています。

〇独自の与信調査・継続監視

商業登記・金融取引状況・支払遅延履歴等に基づいた調査を、探偵会社や公的情報を活用して実施。

〇契約書の危機対応条項の整備

弁護士と連携し、納品済債権の担保確保、破綻時の損害軽減措置をあらかじめ盛り込む支援。

〇情報収集と初動対応マニュアルの整備

社内に対して、倒産兆候が見えた時点での「確認」「連絡」「対応」行動指針を提供。

〇被害発生時の証拠保全・広報対策

社内外の動揺を最小限に抑えるための報道対応準備、風評リスク対策、文書管理支援も実施。

〇弁護士との連携支援

当社の危機分析を基に、顧問弁護士が訴訟・債権回収・破産申立対応など法的措置を主導できるよう、実務的な助言・背景情報を提供します。


【法的根拠と実務上の着眼点】

取引先の倒産によって損害が発生した場合、「詐欺的破産」や「破産法第252条」による否認権行使の検討、あるいは「民法709条」による不法行為に該当するか等、法律上の視点からの判断も必要です。

ただし、これらの検討に先立ち、証拠の収集・経緯の整理が不可欠です。当社では、法的判断に必要な「材料」を整えたうえで、弁護士が的確に対応できるよう支援します。

【おわりに】

企業経営は、思わぬ外的要因によってその根幹を揺るがされる時代となりました。「信じていた取引先に裏切られた」「もっと早く兆候に気付けていれば」そんな後悔を抱えずに済むよう、私たちディフェンス・カンパニーは、企業と共に歩む“民間警察”として、現場感覚と実行力をもって支援を続けてまいります。


【ディフェンス・カンパニーの格言】

備えのない信頼は、倒産の入口

信じることと依存することは違う。健全な警戒心こそが、企業を守る盾となる。


※本記事は、危機管理コンサルタントとしての見解を示したものであり、法的助言や法律事務の提供を目的とするものではありません。 法的判断が必要な場合は、当社の顧問弁護士をご紹介させていただくことも可能ですので、お気軽にご相談ください。