ITプロと警察OBによる三位一体の「実名特定スキーム」
近年、SNS上での誹謗中傷が深刻な社会問題となっています。「匿名だから何を言ってもバレない」と思われがちなネット空間。しかし、実際には、加害者の特定は可能です。問題は、「特定する技術と知見」が一般には届かず、被害者が泣き寝入りを強いられているという現実です。
当社には、元警察官による法的視点、弁護士による法的手段、そして高度なITスキルを持つプロフェッショナルチームがいます。この3者が連携することで、「特定→責任追及→名誉回復」の全工程を一貫して支援できる体制を構築しています。
【問題の本質についての分析】
多くの人が「SNSの犯人は特定できない」と誤解していますが、実際は以下のような5つの誤認が加害者に安心感を与えてしまっています。
- 匿名アカウントなら大丈夫?
- 投稿を削除したら証拠隠滅?
- VPNを使えば追跡できない?
- 海外サーバーなら開示されない?
- 被害者が諦めるだろう?
いずれも誤りです。当社のITプロと法的専門家が連携すれば、これらの壁は突破可能です。
【ディフェンス・カンパニーが提供する解決策】
〇 証拠保全支援(投稿・ログの確実な保存)
まずは、誹謗中傷投稿の存在を証明するための証拠保全が必要です。当社ITチームが主導し、スクリーンショット、HTMLソース、キャッシュ保存、投稿リンクやプロフィールなどを法的証拠として通用する形式で保全します。この段階は弁護士への依頼前でも可能ですが、証拠の正確性がその後の法的手続きの成否を大きく左右します。
〇 OSINT調査による犯人の素性把握
匿名アカウントに対して、当社ITプロがOSINT(オープンソース情報)を駆使し、投稿傾向や活動時間、画像使用履歴、言語の癖などを分析します。これにより、犯人像を浮かび上がらせ、弁護士が開示請求の戦略を立てる上での重要な補助資料となります。この調査は当社が非弁リスクのない範囲で支援します。
〇 SNS運営会社へのIPアドレス開示請求支援(※弁護士が直接対応)
投稿者のIPアドレスを取得するためには、SNS事業者(X、Instagram、YouTube等)に対する発信者情報開示請求が必要となります。この法的手続きは、弁護士が正式に受任した上で行われます。当社は、証拠やOSINT分析結果を弁護士へ共有し、開示請求の法的根拠(名誉毀損・業務妨害等)を強固にするための裏付けを提供します。
〇 プロバイダへの契約者情報取得(※弁護士が直接対応)
SNS事業者から得られたIPアドレスを元に、接続プロバイダ(通信事業者)に対して氏名・住所・連絡先の開示を求める手続きは、仮処分や訴訟を通じて弁護士が行います。これも弁護士が被害者から正式に委任を受けた上で行うものであり、当社は技術的支援および補足資料の提供を通じて、弁護士の業務を全面支援します。
〇 VPN・匿名化対策解析
VPNやプロキシを通じた投稿であっても、当社のITチームが投稿時間、パターン、挙動などを分析し、VPNの出口ノードや他アカウントとの関連性を浮かび上がらせます。これにより、弁護士が「なぜこのアカウントを開示すべきか」を説明する法的資料の裏付けとなります。法的判断・請求は弁護士が行います。
〇 AI投稿・自動化ツール使用の識別技術
AI生成やボット投稿が疑われる場合には、当社が文体解析・構文識別技術を用いて、人間による投稿か否かを判断します。これにより、「自然人による投稿である」と弁護士が主張できる根拠を補強し、開示請求の要件を満たすよう支援します。
〇 複数アカウントの同一性解析(マルチアカ特定)
悪質な加害者が複数のアカウントを使って投稿している場合、当社がIP照合や使用画像・時間帯・言語パターン等を突き合わせて同一性の根拠を抽出します。これにより、弁護士が「1人の加害者による反復的な誹謗行為」であると訴訟で主張しやすくなります。
〇 損害賠償請求・慰謝料請求・刑事告訴支援(※弁護士が直接対応)
犯人が特定された後は、損害賠償請求や慰謝料請求、さらに刑事告訴といった手段を講じることになります。これらはすべて、弁護士が正式に依頼を受けて行う対応です。当社は、警察OBやITプロが関与し、告訴状作成に必要な構成事実、時系列資料、証拠一式の整備などを代行・補助します。これにより、弁護士は短期間で精緻な告訴・請求が可能になります。
〇 再発防止・SNS監視体制の提供
加害者が特定され投稿が削除されても、再投稿や模倣犯のリスクは残ります。当社では、再発防止のためのSNS監視システムを設置し、対象ワード・リンク・IPなどを監視します。万一、再投稿が検知された場合は、再度法的措置に進むための支援と、弁護士への迅速な報告ルートを提供します。
【法的根拠と解説】~ 当社顧問弁護士の見解
誹謗中傷に関しては、以下の法的構成で対応が可能です:
- 名誉毀損罪(刑法230条)
公然と事実を摘示し、人の社会的評価を下げた場合に成立 - 業務妨害罪・威力業務妨害罪(刑法233条)
虚偽投稿や執拗な嫌がらせが企業・個人の活動を妨げた場合 - プロバイダ責任制限法第4条
SNS事業者や通信事業者への発信者情報開示請求の法的根拠
さらに、仮処分による開示迅速化や損害賠償請求訴訟への移行など、複数の選択肢を組み合わせることで、実名特定と責任追及を実現できます。
【おわりに】
SNS上の誹謗中傷に苦しむ方へ、当社は「もう泣き寝入りしない世界」を本気で創ろうとしています。
正義を実現するために、警察OB × 弁護士 × ITプロという最強の布陣が、あなたの背中を支えます。
ディフェンス・カンパニーは、困っている人、企業、社会に手を差し伸べる存在であり続けます。
【ご相談はこちら】
ディフェンス・カンパニーへご相談されたい方は下記のアドレスをクリックして下さい。
ご相談は無料です。
https://www.defense-co.com/ask/
【ディフェンス・カンパニーの格言】
正義は、追いかけるのではなく、構築するもの
匿名の悪意を封じるには、構造と連携の力が必要なのです。