ネットの言葉が、人を追い詰め、取り返しのつかない未来へ
近年、SNSやネット掲示板での無責任な書き込みが「心の殺人」へとつながり、実際に尊い命が失われる事件が相次いでいます。
たとえば、女子プロレスラーの木村花さんは、テレビ出演後に大量の誹謗中傷を受け、最終的に命を絶ちました。彼女が亡くなる直前に投稿した「ごめんなさい、さようなら」という言葉には、誰にも相談できなかった絶望と、ネット上の“集団リンチ”の凄まじさがにじんでいます。
こうした事件の本質は、もはや「誹謗中傷」という軽い言葉で済まされるレベルではありません。SNSという名の「公開処刑場」が、人の命を確実に奪っている現実なのです。
【問題の本質についての分析】
SNS誹謗中傷は、一見すると「単なる悪口」「意見の自由」の範囲と捉えられがちです。しかし、実際には被害者の人格を否定し、名誉を傷つけ、心理を追い詰める明確な加害行為です。しかも投稿者は匿名で、相手の苦しみも見えないまま、まるで「ゲーム」のような感覚で投稿してしまう。ここに、現代特有の「暴力の匿名化」という深い闇があります。
警察としても、こうした言論関連の被害については、捜査着手に高いハードルがあるのが現実です。発信者の特定にはプロバイダを通じた開示請求が必要で、捜査資源も限られている。結果として、誹謗中傷被害の通報をしても「まずは民事で」と門前払いされることも多く、被害者は孤立しやすい。
だからこそ、我々のような民間危機管理会社が、「行政の手が届かない領域」に対し、迅速かつ包括的に介入する意味があるのです。
【ディフェンス・カンパニーが提供する解決策】
〇 相談初期対応の24時間即応体制
被害者の多くは「誰にも相談できなかった」と口をそろえます。そこで当社は、24時間以内に初期対応を開始できる「即応チーム」を常設。事実関係の確認、心理サポート、法的見解の仮提示、投稿証拠の保全など、被害者が次の一歩を踏み出せるよう支援します。
〇 誹謗中傷の証拠化と投稿者特定支援
単に「傷ついた」だけでは法的に動けません。だからこそ、投稿のキャプチャ保存、スクレイピングによる網羅的収集、発信者情報開示請求の下準備、プロバイダ責任制限法に基づいた構成整理まで、一貫して支援します。弁護士との連携により「加害者を訴える準備」が整います。
〇 SNSモニタリングと風評分析の常時実行
個人・企業に関する投稿のリアルタイム監視を行い、悪意ある書き込みや風評被害の兆候を自動検知。初期拡散の段階で対応することで、致命的な炎上や業務妨害に至る前に沈静化を図れます。
〇 企業内部規程とガイドラインの整備
従業員のSNS利用ルールや外部発信のガイドラインを未整備の企業が多いのが実情です。当社では、懲戒規程・顧客対応マニュアル・ブランド保護方針のひな形を提供し、組織のリスク耐性を高めます。
〇 誹謗中傷を受けた社員・個人へのメンタル支援
心理カウンセラーや臨床心理士と連携し、被害者の心のケアにも注力します。誹謗中傷による離職やうつ状態を防ぐための相談窓口と継続支援を提供。企業としての「安全配慮義務」の一環として導入可能です。
〇 提携弁護士連携による削除請求・損害賠償対応
被害者本人の負担を軽減するため、削除請求や差止請求、損害賠償請求も弁護士と連携して一括代行。企業の信用毀損や営業妨害にも法的対応を行い、風評被害を最小限に抑えます。
〇 投稿者の刑事告訴の戦略構築
悪質な投稿については、名誉毀損罪・脅迫罪・業務妨害罪等の刑事告訴も検討。警察への告訴状提出までを当社がドラフト作成し、訴追実現を支援します。
【法的根拠と解説】~ 当社顧問弁護士の見解
〇 判旨の要約:長野・高校生自死事件(2022年)
長野県内の高校生男子がSNS上で「性的マイノリティ」などの誤った噂を複数の匿名アカウントから受け、自死に至った事件。長野地検は、発信者特定後、名誉毀損罪に基づく立件を視野に捜査。遺族側は誹謗中傷が直接的な原因であると主張しました。
〇 本コラムのどの部分に対応するか
この事件は、証拠保全・投稿者特定・刑事告訴支援の必要性を浮き彫りにしています。特に「匿名投稿が命を奪った」点において、当社が構築している発信者特定支援体制の社会的意義を裏付けます。
〇 判例が企業危機管理に与える示唆
たとえ社外の出来事でも、所属社員や役員が誹謗中傷を受ければ、組織の信用・収益に重大な損害が及ぶ可能性があります。従って、組織として「第三者誹謗に対する即応姿勢」を持つことが、新たなコンプライアンスの基準になります。
〇 判例解釈に基づいて言えること
被害者が精神的に追い込まれた背景には、投稿者の軽率さと社会の無関心があったと指摘されています。法的責任の所在を明確化し、抑止力としての法執行を進める意義が強調されています。
〇 実務への落とし込み
- 社内・社外の誹謗中傷に即応する広報・法務連携体制
- SNS炎上に備えたリハーサル訓練と削除対応マニュアル
- 発信者開示請求や仮処分申立の訴訟準備サポート
- 投稿監視AIの導入と心理ケア体制の同時運用
【おわりに】
誹謗中傷は、いまや「表現の自由」の問題ではなく、「命を奪う暴力」そのものです。
私たちは、正義の名のもとにこの暴力と闘い、孤独に苦しむ人の最後の砦になります。
ディフェンス・カンパニーは、困っている人、企業、社会に手を差し伸べる存在であり続けます。
【ご相談はこちら】
ディフェンス・カンパニーへご相談されたい方は下記のアドレスをクリックして下さい。
ご相談は無料です。
https://www.defense-co.com/ask/
【ディフェンス・カンパニーの格言】
公共圏の無責任は、私的領域を殺す
SNSという公共空間における軽率な発言が、他者の内面に深刻な損壊を与えるという現実。この言葉は、現代社会における「自由”の履き違えと責任」の忘却を警鐘として提示しています。我々は、自由な発言が許される空間であるからこそ、そこに倫理と法のリテラシーを植え込まねばならないと考えています。
※本記事は、危機管理コンサルタントとしての見解を示したものであり、法的助言や法律事務の提供を目的とするものではありません。
法的判断が必要な場合は、当社の顧問弁護士をご紹介させていただくことも可能ですので、お気軽にご相談ください。