暴排条例が企業に課す責任の重さ

取引先の反社関与が露見した時、企業はどうなるか


「まさかうちの取引先が反社会的勢力だったなんて」
これは、現場で何度も耳にした経営者の言葉です。暴力団排除条例(暴排条例)は、今や全国のすべての自治体で施行されています。取引先が反社会的勢力と関与していると判明すれば、「知らなかった」では済まされず、契約関係の見直しや社会的信用の失墜に直結します。ニュースでも、大手企業が下請け業者の反社関与で株価下落や取引停止に追い込まれる事例が後を絶ちません。

【問題の本質についての分析】

暴排条例は、警察や自治体だけでなく、企業にも「自ら反社を排除する責任」を課している点に本質があります。
従来は「警察が取り締まるもの」と考えられていた反社対応が、今では「企業自らが接触を断つ義務」に変わったのです。契約先の関与が露見すれば、①取引の即時解除 ②株主や取引銀行からの信用喪失 ③マスコミ報道による社会的ダメージ という三重のリスクが企業を直撃します。


【ディフェンス・カンパニーが提供する解決策】

契約書への暴排条項導入
 すべての契約書に「反社会的勢力でないこと」「関与が判明した場合は即時解除可能」と明記します。これにより、法的に契約解除の根拠を確保します。

取引先調査の多層化
 登記簿や法人番号検索だけでなく、金融機関・業界団体・地元の評判など複数の情報源から確認します。形式的なチェックだけでは不十分です。

反社チェックの定期更新
 一度の調査で安心せず、取引開始後も定期的に反社関与の有無を確認します。企業の経営状況や関係者は時間とともに変化するからです。

内部教育と意識改革
 営業担当や購買担当が「紹介だから安心」と判断しないよう、反社の接近パターンを具体例とともに研修します。

万一判明した場合の初動対応マニュアル化
 発覚時に社内が混乱せず、迅速に契約解除・広報対応・警察相談に移れるよう手順を文書化します。

危機管理+法的リスクの二重チェック
 当社では元刑事の観察力で反社の接点を見抜く危機管理チェックと、(当社顧問弁護士)による法的リスク精査を二重体制で行います。これにより、「水際での排除」と「法的な守り」を同時に実現します。


【法的根拠と解説】(当社顧問弁護士の見解)

暴力団排除条例は、企業が反社と「契約・取引をしないこと」を明確に義務づけています。さらに、民法90条(公序良俗違反)により、反社会的勢力と結んだ契約は無効とされる可能性が高いとされています。判例でも、企業が「反社関与を知りながら取引を継続した場合」、損害賠償責任や取引銀行からの信用喪失に直結するケースが確認されています。
ある中堅企業は、下請け業者の代表者が反社周辺者と判明しました。当社が関与し、契約書の暴排条項を根拠に速やかに契約解除を実施。その結果、株主や取引銀行への説明もスムーズに行え、大きな信用失墜を免れました。初動が遅ければ、取引停止や報道によるダメージは避けられなかったでしょう。


【おわりに】

反社会的勢力の排除は、警察任せではなく、今や企業自身の責任です。暴排条例はその事実を突きつけています。小さな取引であっても、一度関与が明るみに出れば、信用を失うのは一瞬です。だからこそ、事前の予防と初動の備えが企業防衛の命綱となります。
ディフェンス・カンパニーは、困っている人、企業、社会に手を差し伸べる存在であり続けます。


【ディフェンス・カンパニーの格言】
信頼は築くに年月、失うは一瞬

反社会的勢力との関与が露見すれば、積み上げた信用は一瞬で崩れ去ります。だからこそ、予防と警戒が不可欠です。


※本コラムは一般的情報提供を目的としており、法律業務に該当するものではありません。個別案件については必ず弁護士等の専門家にご相談ください。