高齢オーナーの資産を狙う巧妙な契約トラップ
東京都内で3階建ての賃貸物件を所有していた80代のオーナーが、某サブリース業者と契約。3ヶ月後に「周辺相場が下落した」として家賃を半額に減額通告。拒否すると契約解除通知と明渡し要請。調査の結果、業者の背後には転売目的の不動産ファンドが存在し、複数の高齢オーナーと類似トラブルを抱えていたことが判明。
【問題の本質についての分析】
サブリース契約は一見「空室保証」や「安定収入」を提供する善意の制度のように見えますが、実際には、契約者に極めて不利な条件が盛り込まれた“片務的”契約が多く存在します。特に、契約終了の通知義務や家賃の減額条項などが事前説明なしに書き込まれているケースでは、契約締結後に一方的に減額や解除を通告され、オーナーの財産権や経営基盤が著しく毀損される事態が生じています。このような契約の背景には、登記の偽造、地位移転による詐欺、そして相続人を巻き込んだ“連鎖型乗っ取り”といった複雑で悪質なスキームが隠れていることもあります。
【ディフェンス・カンパニーが提供する解決戦略】
当社はこのような事案に対して、以下の多角的支援を提供します。
〇 契約書の危険条項スクリーニング(顧問弁護士との連携)
オーナーが過去に締結した契約書を当社の危機管理部門が精査。法律判断が必要な部分については顧問弁護士が判断し、撤回可能性や解除条件を検討。
〇 登記・地位移転リスクの確認と専門家調査
当社の提携司法書士や不動産鑑定士、調査部門と連携し、登記情報の変動、移転リスク、共有者間の動向まで多角的に調査。
〇 背後勢力の実態調査
警察OBの視点による調査を徹底。サブリース業者やその関連会社、出資元などの背後勢力を調査。必要に応じて資金の流れも追跡。
〇 弁護士による法的対応の整備
当社の提携弁護士による正式受任により、示談交渉、内容証明郵便の送付、解除通知書の送達、損害賠償請求など法的手段を実行。
〇 刑事告訴に向けた調査支援
詐欺罪・背任罪・有印私文書偽造等の刑事告訴に向け、顧問弁護士の指導のもとで当社警察OBが資料収集と供述内容の整理を実施。
〇 不動産管理代行業務の整備と信頼ネットワークの紹介
問題解決後も、安心して不動産経営を継続できるよう、信頼できる管理会社や修繕業者、税理士の紹介もサポート。
〇 高齢オーナーに向けた財産防衛策の設計
今後の同種被害防止のため、後継者や相続人との信託契約・遺言設定なども専門士業と連携して対応。
【おわりに】
サブリース契約は、その本質を理解せずに締結すると、資産の毀損や経営の破綻を招く“落とし穴”となり得ます。高齢化社会が進む中、このような詐欺的契約はますます巧妙化し、被害者が声を上げづらくなる傾向にあります。 ディフェンス・カンパニーは、こうした静かな危機に対し、「民間警察」として社会に寄り添い、調査・分析・交渉・防衛までを一貫して支援する体制を整えています。 私たちは、いざという時に真に頼れるパートナーであると同時に、予防と再発防止の提案も忘れません。
ディフェンス・カンパニーは、困っている人、会社、社会に手を差し伸べる存在であり続けます。
【ディフェンス・カンパニーの格言】
羊頭狗肉(ようとうくにく)には目を凝らせ
表面的には立派な言葉や制度に見えても、実態は別物であることを見抜く目を持てという戒め。
※本記事は、危機管理コンサルタントとしての見解を示したものであり、法的助言や法律事務の提供を目的とするものではありません。 法的判断が必要な場合は、当社の顧問弁護士をご紹介させていただくことも可能ですので、お気軽にご相談ください。